幸せみ〜つけた!家事、育児に奮闘中。アラサー主婦もどきケイのバタバタ日記

子育てに奮闘中のアラサーです!片付け大嫌い、料理が下手な私の、ゆるーい日常をお送りします╰(*´︶`*)╯♡

緊急時の連絡先は? #8000が通じない⁉︎そんな時の2つの対処法。【#7119】と【こどもの救急】という強い味方をご存知ですか?

こんにちは😃

 

看病は体力勝負だと再確認したアラサー主婦もどきケイです( ̄^ ̄)ゞ

 

皆さま、体調は大丈夫でしょうか?

 

今日は、発熱の時の緊急連絡先について、お伝えします!

 

赤ちゃんの発熱は夕方からが多いと思います。

日中ならそのまま病院に連れて行けばいいのですが、夜となると…。

救急病院に行くべきかどうかで悩んだら迷わずこちらへ。

#8000へ電話

子ども医療電話相談事業へ繋がります。

こちらは、小児科医、看護師の方に繋がり、適切な処置の方法やアドバイスがいただけます。

 

子ども医療電話相談事業(#8000)について |厚生労働省

 

固定電話だけでなく、携帯からもかけることが出来るので、固定電話がない方も覚えておいてください。

 

⚠️最近流通しているIP電話の場合は直接都道府県各々の番号にかける必要があるそうです。

事前にご確認ください。

 

ただこちら、繋がりにくいという声が多数ありました。

たくさんの方が#8000の存在を認識してるって事で喜ばしいのですが、助けてほしい時につながらないと、かなりイライラしそうですよね。

そんな時は落ち着いて!

 

#8000が繋がらない時の対処法 その1

 

#7119へ電話

こちらは赤ちゃん、子どもではなく、全ての人を対象としたものになります。

救急安心センター事業といって、#8000と同様のアドバイスが受けれます。

 

ただこちら、まだ全国展開となっておりません。

お住いの都道府県が対象か事前にご確認ください。

 

平成30年10月1日時点

都道府県全域で実施

宮城県

茨城県

埼玉県

東京都

新潟県

大阪府

奈良県

鳥取県

福岡県

 

一部地域実施

札幌市周辺

横浜市

神戸市

田辺市周辺

 

また、番号は違うけど、同様の対応してくれる事業がある県

山形県

栃木県

千葉県

香川県

 

詳しくは下記ホームページで最新情報をご確認ください。

👇

救急救助 #7119(救急安心センター事業)関連情報 :: 総務省消防庁

 

人員、採算など色々な問題があると思いますが、全国展開してくれると、とても心強いですね!

 

我が家は対象地域だったので、今回の発熱を機に、固定電話の隣にこの2つの番号をメモして貼り付けました。

パニックになったら確実に番号なんてすっ飛んじゃいますからね❗️

 

#8000が繋がらない時の対処法、その2

インターネットで調べる方法をご存知ですか?

 

こどもの救急

こどもの救急(ONLINE-QQ)

こちらのホームページなのですが、厚生労働省研究班及び、公益社団法人 日本小児科学会によって作成されたそうです。

かなり詳しい症状毎に分かれており、今取るべき対応を表示してくれます。

 

ホームページなので、インターネットの繋がる環境ならば、どの様にすべきかすぐに調べる事ができます。

 

私もとりあえずブックマークしました!

 

 

最後に忘れてはいけないのが…

119へ電話

相談なんてしてる場合じゃない!

直ちに助けて欲しい時はこの119へ。

 

具体的に例を挙げると

 

こちらは政府広報オンラインから引用させて頂いております。

大人やご年配の場合なども書かれておりましたので、良かったらご確認くださいませ。

 

どんな場合に、どう呼べばいいの? もしものときの救急車の利用法 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

 

以上、夜中に急変したらどうしようと必死に検索した内容のまとめでした!

 

明日は今回の発熱についての記録をお伝えします!

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村